
暑い日や雨の日、子どもと落ち着いて過ごす時間が欲しいときに大活躍のぬり絵です!
ぬり絵は子どもたちの想像力や色彩感覚を向上させるために欠かせない遊びです。
ねらい
ぬり絵には以下のような狙いがあります↓
・色彩感覚を養う
・集中力が高まる
・達成感を味わえる
・指先の刺激になり、手先が器用になる
・想像力が豊かになる
・ストレス解消や情緒の安定につながる
・構図や色を塗る順番などを考える事で脳の発達を促す
子ども一人ひとりに個性があり、こんな色で?と思う塗り方をする子もいれば、全部同じ色にする子どももいます。保育者として見守りながら否定はせずに「たくさんの色でできたね!」「隙間なく塗れたね!」などと声をかけましょう。
「バナナは黄色で塗ろう!」などと決めつけたりせずに、自由に色を楽しむことが大切です。
ぬり絵選びのポイント
0歳 | クレヨン | クレヨンを握る力をつける |
1歳 | クレヨン | 手を動かして線を描く |
2歳 | クレヨン | 色の違いや線の違いを楽しむ |
3歳 | クレヨン/クーピーペンシル | 絵に合う色を考え楽しむ |
4歳 | クレヨン/色鉛筆/マーカー | 他児との違いを楽しむ |
5歳 | クレヨン/色鉛筆/マーカー | 塗り方に工夫やこだわりができる |
好きなイラストを塗る
好きなキャラクターは子どものモチベーションをアップさせ、集中力が長く続きやすくなります!
他にも好きな絵本や行事などをもとにイラストを用意すると、話を楽しみながら取り組めます。

知識を増やせるイラスト
乗り物、動物、植物など普段見かける日常のイラストを選ぶことで、色や名前を覚えるきっかけになります。
ぬり絵をした後に散歩にいって「こんな色だね」と話すこともおすすめです。

自由に塗れるイラスト
発想力や想像力を豊かにするために、日常にないイラストや色に決まりがないイラストもおすすめです。正解の色がないものなので、子どもたちも自由に楽しむことができ、配色のセンスも鍛えられます。
